健康講座-健常と介護の分かれ目はフレイル

講座名健康講座-健常と介護の分かれ目はフレイル
開催日時2025年3月7日(金)10:00~11:30
場所2階 中小会議室
内容

【明治安田生命出張講座】

健康状態の簡易チェックや対処方法(運動や脳トレ等)を紹介します。

対象成人
定員30人(先着順)
参加費無料
持ち物筆記用具
受付開始日2025年2月11日(火・祝日)9:30~直接施設へ、電話申込みは13:00~ 
実際の様子

3/7 晴天ではありますが北風で寒い中、15名様がご参加くださいました。

フレイルとは健康と要介護の中間の状態。フレイルの段階なら健康状態に戻ることが可能!

加齢による変化から様々なトラブルや症状が出現してきます。社会的(外出、交流が減る)、精神的(気分が沈んで鬱々した日々に)、身体的(ますます動かず、足腰が弱る)フレイルになることを予防する方法を学びました。

まずは、セルフチェックでご自身の現状を知っていただきました。

予防の一つとして脳トレでは、ジャンケン体操で楽しみました。左右の手で勝ち負けを作るのですが上手く行かず盛り上がっていました。私も満足にできませんでした。

低栄養予防では、高齢になると肉を敬遠しがちですが、噛む力が衰える対策にもなるので、肉と魚は1:1になる様にした方が良いそうです。

1日3食を基本に、10の食品群から毎日まんべんなく食べるようにしましょう!

生きがいづくり、社会参加も大切です。趣味やボランティア活動、仕事をするなど様々な社会参加のカタチがあるので自分らしい社会参加方法を探すことが大切!

講義の後は、イスに座ったままで行えるイスヨガを教えて頂きました。短時間でも腕や足腰を動かしておきましょう。

また、野菜摂取量が分かるベジチェック、血管年齢の測定もしていただきました。実年齢よりもお若い血管年齢の結果に喜ばれる方も。

最後になりますが、講義、測定いただいた明治安田生命の皆様ありがとうございました。